なんのためにもならない話

タイトル通りです。

カトマンズ〜そして脱線

 

スワヤンブナートを参詣したのは早朝で、一度宿に戻ります。 

朝出てきた時は静かだったタミルも、段々とお店を開ける準備が進み、賑やかになってきているのがわかります。

 

f:id:tataradio:20200803175147j:plain

タメル周辺の様子

この日はカトマンズを歩きます。

 

f:id:tataradio:20200803200244j:plain

タメル周辺の路地を入れば、仏教のストゥーパがある。この時はまだ震災の被害を各地で目にした。

タミル地区はかつてビートルズが宿泊したゲストハウスがあり、またトレッキングに訪れる外国人観光客の数も多く、通りにはトレッキングウェアやザックを扱う店が多く、洋食を食べることができる飲食店も多く並んでおります。これはタミルに滞在する多くの観光客が欧米から来ているとも言えます。ですが通りには中国人も韓国人もいます。なので欧米からの観光客が洋食を滞在中も食べたいと思う人が多いとも言えるのではないかと思います、偏見ですが。

 

f:id:tataradio:20200803180125j:plain

タメルの様子

現地ではどんな料理があり、食生活があるのだろうか。知りたい、食べてみたい、試したみたい。そんな食いしん坊な性格ですので、こんなところにある日本食とはどんなものなのだろうかと思うことがあっても、わざわざ自分の食の慣習を旅をしている時にまで持ち込みたくないという思いがあります。

なので、洋食のブレックファストを食べる欧米からの観光客を見ると、純粋に疑問に思ったり、価値観の違いを強く感じる訳ですが、かと言ってどちらが優れているなんてことはなく、優劣がないので各々の旅があることをこの光景を見るたびに感じています。

私の価値観から見れば、せっかくの旅中の一食なのにもったいないなぁと思ってしまいますが、彼らにすればあまり変わらないこの一食から楽しい旅の1日が始まっているのかもしれません。

 

f:id:tataradio:20200803180255j:plain

かくいう私も、こうした場所で食べ慣れたものを口にできるという安心感はあります

一水四見という言葉があります。"水"と単に言っても、その水の中に暮らす魚にとっての水、私にとっての水、科学的に見た水と立場や視点が変われば同じ水にも様々な見解があるという意味です。十人十色のように、旅人各人には各人の旅が展開しているのだと、こういう旅人の集まるタミルのような場所は強く感じさせてくれます。

 

f:id:tataradio:20200803195202j:plain

日中のタメル

f:id:tataradio:20200803200500j:plain

タメルからダルバール広場への道



 

 タイトルに脱線と付けたので、少し話を脱線しようと思います。

 

この食という話で。

以前講演を聞きに行ったとあるライターさんの話を思い出します。

その方はタイの方とご結婚され、タイについての書籍を著したり、講演されたりしています。

その方の話で、最近のタイの変化について触れておりました。

 

バンコクの急速な都市化とか、そんな目に見えた話ではなく、以前より若者が辛い料理を食べなくなったという話です。古くからのタイ料理は"酸っぱい・辛い"だったけど、最近人気なのはマイルドなものだという話でした。

  思えば私の友人も、親世代は辛いものが大好きだけど、友人は唐辛子少なめの料理を注文し、同世代の友達も辛いのが苦手な人が多く、最近は唐辛子の量を調整してくれるお店が多いとのことでした。

 

そしてもう一点は、多少田舎でも日本食が食べられるということが変化だと言っておりました。

 

外国旅行の際も、知らないものはあまり食べようとしないタイ人が以前は多かったとのことで、そうした国民性の中で、多少田舎でも日本食のお店があるということは、そこに需要があるということです。

それはつまり、日本食がタイに於いて特別変わった料理ではなく、数ある口にする物の選択肢に"日本食"が加わったと言えましょう。

また、そうした国際化、グローバル化の中で異国の料理や、異国の文化を知りたい・試してみたいという世代が増えてきたとも言えます。

 

f:id:tataradio:20200803194944j:plain

ネパール料理


 

私の暮らす茨城のとある町に、通り沿いに独特な店構えをしたインド料理屋がありました。

外から見るととても目に付く店構えをしていました。気になっていたので、とうとう訪れてみたのですが、中にはたくさんお客さんがいて驚いたことがあります。(今は引っ越し、改装されその店構えを見ることはできません)

 

インド料理屋は確かにもう広く認知されていたとは言え、あの独特な店構えというハードルを超えて来るお客さんの数の多さは、茨城という田舎にあっても、「どんなお店なんだろう、どんな味なんだろう」という思いから試してみようとする人の多さにも関係があると思います。

 

そんな国民性ゆえに、海外旅行中は現地の食事。現地の食事が続くからこそ、カバンに忍び込ませた日本のカップ麺、味噌汁を飲んで改めて美味しいとホッとした経験がある方も多いのではないかと思います。

 

 新しいことにチャレンジする。新しいことを知りたい。

そういった好奇心が旺盛なのは、もしかしたら日本人の旅行者の特性なのかもしれません。

 

100人いれば100通りの旅があるとは言え、そう思うと、実際はそうしたチャレンジしたいって感覚は少数派なのかもしれません。

何度も言いますが、個体差であり、優劣もない話です。

 

ただ、それだけ違った視点で旅をしているのだから、

例えば料理を食べる時、世界遺産を訪れた時、

その料理、場所に出会うまでの過程も違えば、

感じることも違うでしょうし、

その人の人生に与える影響も違うでしょう。

 

 

そう思うと、"どのように感じたか"というのはその時に表に現れた現象に過ぎず、

それまでどのように生きてきたか(過去)→どのように感じたか(今、ここ)→どのようにその経験を活かす生き方をするのか(未来)

と、全てがリンクしていると言えます。

 

 

あぁ一水四見なんだなぁと思う、ちょっと仏教的なお話でした。

 

次回はちゃんと旅の話をしようと思います。

f:id:tataradio:20200803195324j:plain

f:id:tataradio:20200803195407j:plain

f:id:tataradio:20200803195417j:plain

f:id:tataradio:20200803200035j:plain

タメル周辺の様子